翻訳と辞書
Words near each other
・ カルノシン酸
・ カルノソール
・ カルノタウルス
・ カルノバト
・ カルノフ
・ カルノフスキー尺度
・ カルノー
・ カルノー (戦艦)
・ カルノーの定理
・ カルノーの定理 (幾何学)
カルノーの定理 (熱力学)
・ カルノーサイクル
・ カルノータ
・ カルノー・サイクル
・ カルノー効率
・ カルノー図
・ カルノー図法
・ カルノー石
・ カルバ
・ カルバクロール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カルノーの定理 (熱力学) : ウィキペディア日本語版
カルノーの定理 (熱力学)[かるのーのていり]
熱力学におけるカルノーの定理とは、熱機関の最大効率に関する定理である。ニコラ・レオナール・サディ・カルノーの名にちなむ。カルノーの原理とも呼ばれる。
==理論==
熱エネルギーを力学的な仕事へと変換するには、高温の熱源の他に低温の熱源を必要とする。そして、ある作業物質(空気など)が高温源から熱Q_Hをもらったとき、そのエネルギーの一部が仕事Wとして使われ、残りの熱Q_L (= Q_H - W)は低温源へと移動する。この時の熱効率は、
で表せる。もらった熱のうち仕事として使われる量が多いほど、効率のよい熱機関であるといえる。
このとき、以下の定理が成り立つ。

これがカルノーの定理である。
たとえば、一般的に蒸気機関は水蒸気を圧縮・膨張させて動力を得ているため、作業物質は水蒸気となる。カルノーの定理は、この水蒸気の代わりに他の気体(あるいは液体、固体)を使用しても最大効率は変わらないことを意味している。
ただし、最大効率を得るためには、熱機関は可逆でなければならない。ここで述べる「可逆」とは、熱から仕事を生み出したのと同じように、同じだけの仕事から同じ量の熱を生み出せる機関を指す〔山本(2009) 2巻p.241〕。すべての可逆機関は同じ効率を持ち、それ以外の熱機関は可逆機関の効率を超えることはできない。すなわち、

このことを含めてカルノーの定理と呼ぶこともある〔たとえば、芦田(2008) p.73など。〕。代表的な可逆機関として、カルノーサイクルがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カルノーの定理 (熱力学)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.